『総合的な探究の時間 ~ 豊かなLife Creator ~』
6月19日(木) プレゼン講座を開催しました!~成長と感動~ by図書探究部
中部大学から超電導・持続可能エネルギー研究センター長・教授 井上徳之先生に講師として本校にお越しいただき、プレゼン講座を開催していただきました。 講座開始前は不安な表情を見せていた生徒の皆さんが、始まった途端にどんどん講座内容に引き込まれてとてもポジティブに、そして何より楽しんでいました!まるで井上先生に魔法をかけられたのでは?と思わされるほどの皆さんの変化に驚きと感動の連続でした。気が付いたらあっという間に3時間30分が経っていました。最後のプレゼン発表では、『はい!』と大きな声で挙手し、堂々とプレゼン披露をしてくれた生徒の皆さんの姿に泣きそうになりました。今回の学びを探究学習そして今後の人生に活かしてくれることを願っています。



6月9日(月)2年生 探究活動
6月9日(月)6限のMTで、2年生20名が中日新聞社のNIE事務局長重村敦様よりインタビューの仕方や文章の書き方に関する特別講座を受けました。受講した生徒は教員に実際にインタビューをし、講師の方にも質問をするなど積極的な会話が飛び交い、楽しく、ためになる時間となりました.
6月に入り、2年生のMTでは20名~30名の生徒がフィールドワークにでて、ザリガニの生息場所を見つけたり、譲渡猫のボランティアをしている方にお話を聞きにいったりなどそれぞれが活発な活動を続けています。アンケートの取り組みや3Dプリンタの活用を考えるなど今後も9月の発表に向けた取り組みをしていきます。

NIE事務局長重村敦様の特別講座の様子

ザリガニの探究(6月2日)
6月2日(月)3年生 Team WAKUWAKU始動!(探究継続チーム)
探究を続けたい人たちが集まり、IceBreakとしてマシュマロチャレンジをしました!
仲間たちと最高記録目指して知恵を出し合い、協同し、チームビルディングの過程を楽しみました。このアクティビティを終えて感じたことを記録し、来週に繋がる記録を残す時間も持ちました。




5月14日(水) 3年生探究発表会
3年生が総合的な探究の時間に取り組んできた学習内容をステージ発表とポスター発表しました!代表生徒の皆さんは、最高の発表をするために何度も作品を修正し、発表練習を繰り返しました。発表し終わったときの皆さんの自信と充実感みなぎる表情がこの発表会に真剣に臨んだことの証だと実感しました。3年生の皆さんが、今回の探究学習を糧に更に躍進してくれることを願います!










4月21日 3年生 MT
3年生が2週に渡り、ゼミ内発表会をします。ゼミ内発表を経て5月14日に開催される探究発表会の代表チームが決定されます!

2年生 4月 MT(総合的な探究の時間)
昨年度に引き続き、興味をもった内容に関して班で調べ学習を行いました。
今後、フィールドワーク等を行っていく予定です。


1年生 4月 MT(総合的な探究の時間)
自分が興味・関心を持っている事柄を言語化・視覚化することで、今後の探究テーマを設定するヒントを得ために、「マインドマップ」を作成し、自己分析を行いました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
4月16日水曜日、MTの探究活動の一環としてサンビジョンさんにて職員さん、生徒、本校教員でほうれん草と小松菜の収穫を行いました。大きなほうれん草ができていて大収穫でした。サンビジョンさんの日ごろからのご協力に改めて感謝申し上げます。



2年生 MTオリエンテーション
4月14日、3年生から昨年度取り組んだ内容を聞き、今年度のMT(総合的な探究の時間)をどのように取り組んでいくかについて学びました。